一般小児科

一般小児科とは

一般小児科画像

日本小児科学会認定の小児科専門医である当院長が、生まれて間もない乳児から中学生くらいまでのお子様によく見受けられる小児特有の症状や病気を中心に内科全般を幅広く診療いたします。

よく見受けられる症状としては、発熱、鼻水・鼻づまり、せき、のどの痛み、腹痛、便秘、嘔吐、下痢、発疹、ひきつけ(痙攣)、おねしょ(夜尿症)、アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギー など)などがありますが、そのほかにも原因は特定できないが子どもがぐったりしている、体調が明らかに悪そうだという場合も速やかにご受診ください。診察時は、発達段階における成長の特徴も考慮しながら、丁寧な診療を行っていきます。

なお小さなお子様は、具合が悪くともその状態を言葉で表現するのは得意ではありません。したがって医師がお子様に見られる症状をつぶさに観察する、詳細な検査をするなどして原因を探るようにしますが、そのほかお子様の様子がいつもとどのように違うのかを保護者の方に聞くなどのご協力もお願いするなどして、総合的に判断し、診断をつけるようにします。気づいたことは些細なことでも構いませんので遠慮せずにおっしゃってください。

初期診療(プライマリー・ケア)の結果、高度医療機関での検査や治療、入院加療が必要と医師が判断すれば、当クリニックの連携先でもある東京都立墨東病院などをご紹介します。

また当クリニックは、お子様の些細な体の異変であっても多忙な保護者の方が来院しやすくなるよう、朝8時からの診療を開始し、日曜日も診療しています。そのほか、予約制も採用していますので、受付時にできるだけお待たせしない環境づくりにも取り組んでいます。

子どもによくみられる症状(例)

・発熱(生後3ヵ月未満で38℃以上の熱がある場合は要注意) ・鼻水、鼻づまり ・せき、痰 ・喉の痛み ・ゼーゼーする ・ひきつけ(痙攣) ・お腹が痛い ・おう吐、下痢 ・便秘 ・湿疹(ブツブツ) ・肌のカサつき ・機嫌が悪い ・泣き方がいつもと違う ・何となく元気が無い ・顔色が悪い ・食欲が無い ・おねしょ(夜尿症) など

子どもが発症しやすい病気

・風邪症候群 ・突発性発疹 ・インフルエンザ ・急性中耳炎 ・ヘルパンギーナ ・咽頭結膜熱(プール熱) ・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) ・扁桃炎 ・水痘(水ぼうそう) ・麻疹(はしか) ・風疹 ・手足口病 ・溶連菌感染症 ・りんご病(伝染性紅斑) ・水いぼ(伝染性軟属腫) ・とびひ(伝染性膿痂疹) ・ウイルス性胃腸炎 ・アトピー性皮膚炎 ・気管支ぜんそく ・花粉症(アレルギー性鼻炎) ・おむつかぶれ ・あせも ・細気管支炎 ・肺炎 など

保護者の方へのお願い

お子様の症状につきまして、あらかじめ以下のような情報をお伝えいただけると診察がスムーズになります。お分かりになる範囲でかまいません。ご協力いただけますと幸いです。

  • 今の症状の様子
  • 症状はいつ頃からみられたか
  • 熱、せき、たん、鼻みず、のどの痛みの有無とその状態
  • おしっこ(尿)やうんち(排便)の状態
  • 食欲の有無とその程度
  • 症状の原因として思いあたること
  • 薬に対するアレルギーの有無
  • 現在、服用させている薬(お薬手帳)
  • これまでに経験した大きな病気や手術
  • 入院の有無 など
ひきふねこどもクリニック

tel.03-3618-1111

〒131-0046 東京都墨田区京島1丁目39番1
曳舟西ビューハイツ1F 店舗122

  • 院長:髙田 昌亮
  • アクセス:京成曳舟駅徒歩1分  東武曳舟駅から徒歩3分
診療時間
9:00~13:00
9:00~12:00
13:30~15:30
予防接種・乳幼児健診
15:30~17:00

休診日:水・金・祝
※予防接種・乳幼児健診は他の時間帯でも対応可能です。
※土曜日は慈恵医大の医師による外来となり、予防接種、乳児健診は行っておりません。