予防接種

予防接種とは

予防接種画像

当クリニックでは小児の予防接種(ワクチン接種)として、法律に基づいて各自治体が実施する「定期接種」と主に保護者の方の判断でそれぞれが医療機関で実施する「任意接種」を行っています。受診を希望される場合は、お電話等でご連絡ください。当日は母子健康手帳、予診票(定期接種の場合)、健康保険証などをご持参ください。

定期接種と任意接種

定期接種とは、国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」(接種の勧奨)と規定されているワクチン接種になります。なお定期接種に指定されているワクチンは、感染力がとても強く、いずれも集団での感染リスクが高いとされているもので、国が勧奨していることもあり、指定されている期間内に接種すると公費負担(無料)となります。また、接種後の副反応によって何かしらの問題が生じたという場合は、予防接種法で定められている救済制度が適用されます。ちなみに定期接種で指定されている期間を過ぎても接種は可能ですが、その場合は任意接種扱いになりますので費用は全額自己負担となります。

一方の任意接種は、保護者が接種の有無を判断するので、原則全額自己負担となります。ただ、任意と言いましても重症化すると生命にも影響する病気もあり、海外では定期接種扱いになっているものもありますので、できる限り接種されることが推奨されています。

生ワクチンと不活化ワクチン

またワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があります。生ワクチンは生きた細菌やウイルスの毒性を弱めてつくられたもので、不活化ワクチンは細菌やウイルスを死滅させ、免疫を作る際に必要とされる部分のみを取り出して作成されたものになります。このように作り方はもちろんですが、接種回数や次の予防接種(別のワクチン)を受けられるまでの間隔も異なります。ちなみに生ワクチンと生ワクチンを接種した場合のみ、次の予防接種まで4週間以上空ける必要がありますが、それ以外の組み合わせのワクチン接種は、一定期間空ける必要は無くなりました。

接種後の注意点

接種直後の30分ほどは、変わった様子がないかどうかを確認するようにしてください。その間は院内にとどまるか、異常があった時にすぐに駆け付けられる場所で待機するようにしてください。また副反応として、接種部位が赤く腫れる、痛む、一時的に発熱するということもありますし、接種を受けたことで、稀に重い後遺症になったり、生命の危機に遭遇したというケースも稀にあります。ただ予防接種を受けずにその対象となっている病気に感染して重症となってしまうケースの方がリスクは高いと言えます。このような点からも可能な限り予防接種は受けられるようにしてください。なお接種後、2~3日してから発熱や発疹がみられたという場合は、一度医師にご相談ください。

定期予防接種の種類、スケジュールについて

定期予防接種の種類、スケジュール(接種時期)等につきましては、墨田区の公式HPにある子どもの予防接種をご覧ください。生後2ヵ月から予防接種は始まりますが、ワクチン接種のスケジュールが細かすぎて、接種漏れが心配という保護者の方には、当クリニックでスケジュール管理のお手伝いをいたします。ご希望される方は、一度ご相談ください。

●任意予防接種の種類、スケジュールについて
小児が受ける任意予防接種の種類とスケジュールは次の通りです。

ロタウイルスワクチン(1価もしくは5価)【生ワクチン】※定期接種になりました。

ロタウイルスに感染することで発症するとされる胃腸炎を予防することを目的としています。なお、ロタウイルスワクチンは1価と5価の2種類あります(途中で変更することはできません)。1価は計2回、5価は計3回の接種になります。どちらも生後6週から接種可能、2(3)回目は1(2)回目の接種から4週間以上開ける必要があります。なお1価では生後24週目まで、5価では生後32週目までに完了するようにします。副反応としては、下痢などの症状が報告されています。また稀に腸重積症を起こすこともあります。接種後に激しく泣いている(腹痛が原因)、機嫌が悪い状態が続いている、顔色が悪い、嘔吐を繰り返すといった場合は、直ちに医師の診察を受けるようにしてください。

A型肝炎ワクチン【不活化ワクチン】

A型肝炎ウイルスによるウイルス性肝炎の予防を目的としています。計3回の接種で1歳から接種可能です。1回目から2回目は2~4週間の間隔で接種し、その約半年後に3回目を接種します。接種部位が赤く腫れるなどすることもあります。

おたふくかぜワクチン【生ワクチン】

おたふくかぜの予防を目的としています。接種回数は計2回で、1歳を過ぎたら早期に接種し、その後5歳以上7歳未満の間にも接種します。接種後に副反応として、2~3週間後に発熱、耳下腺が腫れるといった報告もありますが、自然と治まるようになります。

インフルエンザワクチン【不活化ワクチン】

インフルエンザの予防を目的としたものです。生後6ヵ月から接種可能で、13歳未満は計2回(1回目と2回目の間隔は2~4週間ほど空ける)です。インフルエンザウイルスは流行するウイルスが毎年異なりますので年1回の間隔で接種するようにしてください。接種時期については、流行前の10~11月に行うようにします。なお接種直後に接種部位が赤く腫れることがあります。このほか大変稀なケースではありますが、アレルギー症状として呼吸困難、じんましんが出ることもあります。

ひきふねこどもクリニック

tel.03-3618-1111

〒131-0046 東京都墨田区京島1丁目39番1
曳舟西ビューハイツ1F 店舗122

  • 院長:髙田 昌亮
  • アクセス:京成曳舟駅徒歩1分  東武曳舟駅から徒歩3分
診療時間
9:00~13:00
9:00~12:00
13:30~15:30
予防接種・乳幼児健診
15:30~17:00

休診日:水・金・祝
※予防接種・乳幼児健診は他の時間帯でも対応可能です。
※土曜日は慈恵医大の医師による外来となり、予防接種、乳児健診は行っておりません。